top of page

◇ 和アロマ(和精油)とは?

和アロマ

アロマセラピーはもともとフランスやイギリスなど西洋で発展がされてきました。

そのため、

アロマで使われる植物は、

西洋などの「海外の植物」というイメージをお持ちの方も多いかと思います。

​実際に、

海外産のアロマ(精油)は非常に多く市場で販売・流通され、

現在も多くの方に使用されています。


たとえば、

『ラベンダー』や『オレンジ』などの精油は、

すでに馴染みがあるかもしれませんね。

ただ一方で、

『ゼラニウム』や『フランキンセンス』、

『イランイラン』などの香りになると、
名前はなんとなく聞いたことがあっても、

どんな植物か・どんな香りかピンとこない…。


そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それは、

おそらくその植物たちが私たちの暮らしにあまり登場してこなかったから。


香りと記憶は深く結びついているため、
日々の生活の中で体験してきた香りの方が、

すっと心に届きやすいのです。

たとえば、

『檜(ヒノキ)』の香り。


檜風呂やまな板など、

思い浮かべるだけで香ってくるような、
そんな記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は今、

日本でも「和精油(日本産精油)」の製造や活用が広がりを見せています。


ヒノキやユズ、クロモジ、スギ、シソなど


日本の風土に根差した植物から生まれる精油たちは、

どこか懐かしく、

安心感のある香りで心と体を優しく包んでくれます。

さらに、

外国産の精油と日本産の精油を嗅ぎ比べた調査では、
日本産の香りの方が「好ましい」と感じた方が多い
という結果も出ているそうです。


これは、

私たちの感覚に自然と馴染む、
「香りの記憶」が関係しているのかもしれません。

私たちのDNAにやさしく響く、

日本の香り。


慌ただしい毎日の中に、

和のアロマを取り入れて、
ほっと心がゆるむ時間を味わってみませんか?

ドライクレイ

~  和アロマにもっと触れてみたい方へ ~

 

ただいま公式LINEをお友だち追加いただいた方限定で、
たくさんある和精油を1Pずつ見やすくまとめた『 和アロマ辞典 』をプレゼント中です!

日本の香りをもっと知りたい方はぜひお友だち追加してみてください

またInstagramでも和精油紹介していますので、よろしければあわせてご覧ください

​​

【LINE登録者限定】『和アロマ辞典』&特別クーポンをプレゼント中♪のリンクこちらから

© 2019-2025 AROMA RELAXATION SALON & SCHOOL RIKURI

  • Line
  • Instagram
bottom of page